2025年2月27日(木)開催オンラインセミナー|継続的な脆弱性管理のすゝめ:脅威エクスポージャー管理ってなに?

近年、VPNやWebアプリケーションの脆弱性を起点としたランサムウェア被害が相次いでいます。
脆弱性は年間7万件を超え報告されていますが、セキュリティリスクが低いものもあり、全てに対応するのは現実的ではありません。
セキュリティにも効率化が求められる昨今、注目を集めるのがCTEM(Continuous Threat Exposure Management、継続的エクスポージャー管理)というフレームです。セキュリティリスクの低減に必要な工程を体系化したもので、サイバーセキュリティ版のPDCAと言えます。
このセミナーでは、CTEMの基礎的な概要から、なぜいまCTEMが必要なのか?CTEMが必要なのはどのような組織なのか?などをお伝えすると主に、CTEMの具体的なステップを理解することができます。
※視聴&アンケート回答で資料進呈の特典がございます。また視聴申込で1週間の見逃し配信も可能ですので、ご都合が合わない方もぜひお申込みください。
こんな方におすすめです
・企業の経営者、情報システム担当者、セキュリティ担当者の方
・ASMやCTEMといったセキュリティのトレンドは把握したい
・継続的な脆弱性管理の必要性を理解したい
概要
催事名 | 継続的な脆弱性管理のすゝめ:脅威エクスポージャー管理ってなに? |
日時 | 2025年02月27日(木)11:30~12:00 |
主催 | 株式会社AGEST |
協力 | KELA株式会社 |
アジェンダ | ・ASM(攻撃対象領域管理)とは? ・CTEM(継続的脅威エクスポージャー管理)とは? |
参加費 | 無料(事前登録制) |
会場 | オンライン |
配信方法 | Zoomウェビナーを使用(ソフトウェアのインストールは不要) ※申込頂いた方に視聴用URLを送付いたします。 |
ご注意事項 | 競合他社の方のご参加はお断りする可能性がございます。予めご了承ください。 |
以下のページからお申し込みください。
※ すべてのブランド、製品名、会社名、商標、サービスマークは各社に権利が帰属します。
【AGESTについて】
AGESTは、「先端品質テクノロジーで、すべてのDXに豊かな価値と体験を」をビジョンに掲げ、先端テクノロジーの研究や最新技術に対応したQAテックリード人材の育成を推進し、次世代QAソリューションの提供を通じて、高度デジタル社会の発展に貢献しています。
https://agest.co.jp
【お問い合わせ】
株式会社AGEST セキュリティセミナー運営窓口
Mail: ml-css-sales@agest.co.jp