DevOps/アジャイルテスト支援
- TOP
- ソリューション・サービス
- ソフトウェアテスト
- DevOps/アジャイルテスト支援

イテレーションごとに
ビジネスステークホルダに
価値あるフィーチャをデリバリーする
「アジャイル型ライフサイクル」は「従来型ライフサイクル」と異なり、短いイテレーションで開発を進めていきます。イテレーションごとに、ビジネスステークホルダーに動くソフトウェアを、価値あるフィーチャーを継続的に提供していくことが目的となります。
従ってテスト活動は、最終工程での受入テストの活動としてではなく、イテレーション全体を通して行われます。
アジャイルテストの4象限

出典:「実践アジャイルテスト テスターとアジャイルチームのための実践ガイド」
上流品質活動(シフトレフト)
アジャイルライフ型開発サイクルにおいては、「シフトレフト」、「上流品質」という言葉がよく使われます。品質の向上活動を設計コーディングフェーズにもっていくという活動であり、その結果により様々な品質面のメリットがあります。
従来型開発ライフサイクルの品質課題は、要求から設計からコーディングから、すべてのフェーズで起こったバグを、最終工程のテストでつぶそうとするアプローチをとることに起因します。

品質の向上活動を設計コーディングフェーズにもっていくというシフトレフトの活動において、「品質向上=システムテストを行う」よりも、以下のようなアプローチが有効です。
●要求仕様の明確化
●クラスや関数構造をシンプルに保つ
●単体・結合テストの実施(*1)
●レビューを実施

出典:高橋寿一著「ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方」
プロセス全体を通した品質の作り込み
アジャイル開発におけるスクラムでの品質管理基準や指標の設定を支援
スクラム開発とQAプロセス例
DevOps、アジャイルライフサイクルにおける品質保証をトータルで支援
AGESTの「アジャイル品質サービス」は、お客様のものづくりにおけるアジャイルライフサイクルをトータル的にサポートして、上流品質活動に貢献します。

アジャイルテスト支援の主な流れ

Point1
Planningと同時にテスト計画をスタート ※リリースサイクルは早く
Point2
会話による共通の理解形成などアジャイルテストのプラクティスの実践
Point3
テストの専門家として、必要なテストタイプをスクラムに導入
(例:シナリオテスト、探索的テスト等)
Point4
適切なタイミングで性能テスト、サイバーセキュリティ診断等の非機能テストのご提案
サービス
・アジャイル品質/シフトレフトコンサルティング
・単体テスト/APIテスト/開発・実施支援
・スクラム開発/導入・運営支援
・CI/CD環境構築支援
お役立ち資料
本資料では、サービス概要や特長、体制イメージ等について詳しくまとめています。
アジャイル開発に関わっている方は是非ご覧ください。